ガラガラ音とともにエンジンストップ、その後もガラガラ音・・・。
バルブやピストン破損、ミッション破損も考えられましたが、ケース割らずに点検出来るところは可能な限り分解してチェックしました。
そもそも当初はエンジン腰下までオーバーホール出来るお店でとの依頼でしたので・・・。
(電話で聞いた)ものすごいガラガラ音で正直開けても損傷がひどくてコスト的にどうなの?と思ってましたが、念のためにチェックです。
オーナー様安堵の、オイルパンまでバラしてでの清掃で何とかなりました♪
そもそもそのバイク屋さんがクラッチスプリングを規定トルクで締めていなかったために、エンジン全損一歩手前でした・・・。
まったくもう!!!
ですよ!!! (お客様のお土産でーす)
モトドーウェル別館、ショールーム2階のカフェ待合室が少しずつ形になりつつあります。
最終目標はこんな感じです♪
4月17日にテーブルセットも到着するらしく、ちゃくちゃくと「カッコイイカフェ」に向かって?おりますので、ご期待ください♪
モトドから歩いてすぐの大幅な拡張工事中のグランベリーモールもちゃくちゃくと進んでいるようです。
定期連載シリーズ その5
カウルの取り付けです。
まずはカウルステーをフレームに溶接します。
合計5箇所、一つはライトステー、アッパーカウル&ミラーステー、メーターステーを兼ねた複雑な形状の物になります。
パイプを切って、曲げて、溶接して作ります。
それにカウルを付けて、ライトを仮組みします。
もちろん光軸が調整出来るようにしないと車検や夜間走行に問題がでますので、かなり慎重に位置あわせします。
たまたまカウルがそれが分かりやすい構造でした。
アンダーカウルは置いといて、アッパーだけは70パーセントの形になりました・・・。
ライト周りが別体なので、それをFRPで成型しなくてはなりませんので、まだまだ続く・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿