新店舗に引っ越してきて間もない頃に、国産旧車がエンジンかからないと言う依頼を請け負いました。
わりと近所のお店で、わりとかなり高額で、わりと最近購入したそうですが、故障したそうです。
ちょっと見ると、キャブレターがひどい状態、エンジン不動、ハーネス組み間違い、アクセル引っかかり、塗装がヘタクソ、オイル漏れ大とかなりレベルが低いバイクでしたが、そのお店それぞれですので、軽くお客様にはお伝えしただけでした。
しかし!!!
車体番号を見たところ、一般の人は絶対に手を加えてはいけない、車体番号がかなりヘタクソなやり方で、車体番号を打ち変えてありました。
(画像は参考、実物は元の車体番号はほぼ確認できないレベルで削られ、その上から番号がヘタクソに打ち込んであります)
さすがにこれはダメでしょう!!! はっきり言って盗難車を乗るよりも確信犯の罪深い事は業界では有名な話です。
職権外打刻と言う専門用語があります。
通常、メーカー製造ラインでフレームひとつひとつ固有の車体番号が特殊な機械で打ち込まれます。
どこかの販売店、一般ユーザーの過程で、誰かがメーカーや運輸局以外の許可されていない人が違法に番号を入れる事が職権外打刻の意味です。
なぜこんな事をするのか??
①盗難車 盗難届けが出ない番号を違法に打ち込む →これが一番多い
②事故車でフレームに損傷があるために交換して、元の車体番号を入れ替えたフレームに違法に番号を打ち込む
③並行輸入車 国内認可されている番号に違法に打ち込む
ぜーんぶ違法なのは誰でも分かるでしょうね♪
業界では道路運送車両法 第32条がとてもよく知られています。
お客様に
「整備レベルは置いておいても、この車両は法律的に違法です。職権外打刻は盗難車の可能性が非常に高いですし、何よりも職権外打刻自体が違法な上に、こんな車両を販売する事は犯罪だと思います」
「職権外打刻車は業者間だけでも流通出来ません。もちろん買取りも不可能か、よくても悪い業者が部品取りで買い叩くだけです。もちろん購入した金額の価値はないバイクです。こんなひどいバイクにそんな高額で購入したのなら詐欺なのでは?」
と伝えて、買ったお店にクレームを言うべきだと伝えました。
そのお店は返品に応じる体を見せつつ、返品に応じなかったようです。
逆にその店は、株式会社モトドーウェルの主張がおかしいとの事らしいです。
アホか(怒)!!!!! ワタクシ、関係各機関に通報する事にします♪
職権外打刻は余裕で犯罪です。その車両を知ってて販売するのはもっと犯罪、詐欺行為です。
盗難して車体番号を適当に打ち込んじゃう事がオッケーなら、誰もバイクなんて買わずに盗めばいいのです。
この話の終わりに・・・。
このバイク屋の「弁護士を名乗る者」の主張
①職権外打刻に違法性なんかありません。誰がどんな番号を打っても構いません。
②(盗難車に打ってもいいの?の質問の答え)盗難が確認出来なければ、職権外打刻に違法性があるわけないでしょう
もう何もかも滅茶苦茶ですね♪
みなさま、買ったバイクの車体番号に疑問があったらモトドーウェル宛まで画像添付していただければお答えします。
もう一つのムカつきネタ♪
どこかのバイク屋で凄まじいカスタム代金が払って、まともに走らない状態。
挙句の果てに、チェーンスライダーが破損してクランクケース割れて、そのバイク屋と係わり合いになりたくないので、モトドーウェルさんで直してくださいと入庫でございます。
写真では分かりにくいですが、オイル駄々漏れです・・・。どうやって直そうかな・・・。
ウチってそんなのがとっても多いです!!!!!
すいません、愚痴二件でした♪
がんばって作ったV-MAXが展示してありますから、是非ご来店ください♪
お店で青のvtr250 を買った者ですが、本当にこちらのお店で買って良かったです^_^
返信削除酷いお店もあるものですね…。
皆んなお店を信用して、これからのバイクライフを思い描いて買うのにこんな事ってないですよねT_T
あのVTRですね♪覚えております!!ありがとうございました!!
返信削除こんな酷いバイク屋は正直38年のバイク人生で初めてですが、これからも明るいバイク業界のためにがんばって行きます♪